スタッフブログ

2016.07.24更新

こんにちは石川です(^_^)/

7月も残すところ1週間となり暑さもどんどん増してくると思いきや、最近は気温は30度くらいまで上がっても

朝晩が過ごしやすく感じる事が多い気がします。梅雨明けの発表もまだですね。水不足の心配もあるのでもう少し

降ってくれると良いのですが・・・(*_*)

学校も夏休みに入り、親子で電車に乗っている風景をよく目にするようになりました(^o^)

水着を入れるバッグを持ってプールや海に出かけるワクワク感がこっちまで伝わってきました♪

皆さんは「夏」というと何を思い浮かべますか?かき氷やそうめん、スイカにバーベキューとパッと頭に浮かぶのは

食べ物の事ばかりになってしまいました(笑) 

僕が言いたいのは、高校野球の時期と言うことなんです!(笑)

は8月7日から開幕するようです!今代表校をかけた戦いが全国各地で行われています(^^♪

昨日の試合では昨年から注目されている清宮選手率いる西東京地区の早稲田実業が敗れてしまいました。

ですが彼はまだ2年生なので来年に向けてまた練習を再開するようです。

来年の早稲田実業も楽しみですね!

 

~夏季休診日のお知らせ~

平素より当院をご愛顧頂き誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら下記の日程を休診日とさせて頂きます。

8月9日(火)~12日(金)

受付開始は8月13(土)10時からとなりますので宜しくお願い致します。

 

JR武蔵境駅  南口  徒歩1分   スポーツマッサージ   鍼・灸       プロフェッショナル整骨院

 

投稿者: 龍虎道(有限会社プロフェッショナル)

2016.07.12更新

皆さん、こんにちは(^_^)梅雨のじっとりした気候も後半に入りました~毎日暑いので、室内は冷房をきかせて少しでも快適にされて過ごされている方がほとんどだと思います。最近、室内と外の温度差でお身体の調子を崩し風邪を引いている方が増えてきたので、今日は風邪の引き始めや予防に効果のあるツボをご紹介します。

《風邪による寒気》

①大椎穴・・・首の後ろ側にあり、頭を前に倒すと出っ張る骨があります。その骨のすぐ下のくぼみにあるツボです。

 

②風門穴・・・大椎穴の下指三本、そこから外に指二本分のところにあるツボ。左右にあります。

ドライヤー、シャワーで温風温水を当てる、ホットパックを当てるなどしてしっかり温めましょう!! 

ツボが良くわからないという人でも広い面で首の下から肩甲骨の辺りを温めてあげることで十分効果が得られます。

    大椎           風門

 

《風邪による鼻水、咳》

①曲池穴・・・肘を曲げた時に出来るしわの端っこのツボ。痛気持ちがいいところを探して下さい。

②天突穴・・・首の前側、鎖骨と鎖骨の間にあるツボです。垂直に押すのではなくやや下方に向かって押しましょう。 

喉を強い力で突きすぎないように刺激して押してください!          

     曲池              天突


《頭の重だるさ》

百会穴・・・両方の耳介中央を結んだ線と正中線の交わるところにあるツボ。自律神経のバランスを整えてくれます。

指でゆっくり押して離すことを繰り返して刺激を入れましょう!!

 百会                       (参)新版 経絡経穴概論

 

ツボを刺激すること以外にも手洗いうがい、身体を冷やさない、温める食べ物を摂るようにしましょう!!(*^_^*)

嫌な梅雨時期ですが適度な運動もしながら、気候に負けない心と身体作りをしていきましょう!!

 

 プロフェッショナル整骨院(スポーツマッサージ・鍼・灸)

武蔵境南口より徒歩1分 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 龍虎道(有限会社プロフェッショナル)

2016.07.09更新

こんにちは、高柳です。

最近は猛暑日になることも多く、日中の屋外での運動も中々難しくなってきました。

冬場だと20㎞以上走っても差ほど疲れないのですが、その半分の距離でも疲労を覚えます。

自宅からは少し遠いのですが、小金井公園に走りに行くことが増えました。

園内を大きく回ると丁度5㎞あります。日影が多く、緑地から吹く風が涼しく感じられます。

 

10月23日にフルマラソンを走ることになりました。

東京アクアラインと木更津市内が舞台です。

夏に追い込んだり調整が必要なので、冬のレースより練習は過酷です。

身体を壊さないように頑張ろうと思います。

減量を行っていて順調に経過しています。来月から追い込みをかけていきたいです。

 

ではまた

 

プロフェッショナル整骨院(スポーツマッサージ・鍼・灸)

JR武蔵境駅南口より徒歩1分

 

 

 

投稿者: 龍虎道(有限会社プロフェッショナル)

2016.06.27更新

 

こんにちは、スタッフの田村です。

24日からお休みを頂いたので、山梨にいる友人に会いに行ってきました!

桃のシーズンが始まったとのことだったので

人生初桃狩りに挑戦してきました^^

持ち帰りのほかにその場で桃が食べ放題だったのですがそう何個も食べれませんね(・_・;)

忍野八海と鳴沢氷穴にも行ってみました!!

鳴沢氷穴は半袖で行っては駄目でしたね・・・外との温度差が(笑)

山梨はあまり周ったことが無かったのでとても楽しかったです!(^^)!

 

と、お休みの間にエネルギーもしっかりチャージできたので、夏本番に向けて頑張ります!!

今年は激しい猛暑の予想みたいなので、みなさま体調にはくれぐれもお気を付け下さい。

 

プロフェッショナル整骨院は6/27日(月)午後15時より受付を再開いたします。

なにかご不調な所や気になる所がございましたらお気軽にご連絡下さい。

 

JR武蔵境駅 南口 徒歩1分   

スポーツマッサージ   鍼・灸       

プロフェッショナル整骨院

投稿者: 龍虎道(有限会社プロフェッショナル)

2016.06.19更新

こんにちは、石川です(^^)/

ここ数日30℃近くまで気温が上がり、早くも夏のような暑さになってきましたね。

僕は暑いのが苦手なので冷夏を期待していたのですが、今年はどうも猛暑になるみ

たいですね(>_<)

日により湿度の差があり、割とカラッとしている日もあればジメジメしている日があって

梅雨っぽいなと感じる事もありますね。

今年の梅雨はまとまった雨が降ることは少ないようです。水不足や農作物への影響が

心配されますね(T_T)

また、脱水症状を引き起こしやすい時季になってきます。汗をかいていなくてもこまめに

少しずつ水分補給をしていきましょうね(^o^)

 

<当院よりお知らせ>

皆様へのお知らせが遅くなってしまいすみません。

勝手ながら当院は6月24日(金)6月27日(月)の午前中まで休診とさせていただくことになりました

皆様のご理解、ご協力を宜しくお願い致します。

 

 JR武蔵境駅  南口  徒歩1分   スポーツマッサージ   鍼・灸       プロフェッショナル整骨院

 

投稿者: 龍虎道(有限会社プロフェッショナル)

2016.06.12更新

こんにちは!!スタッフの中塚です。

6/5に梅雨入りしましたね。自転車で来ている僕にとっては嫌な季節になりました・・・

また、朝晩の寒暖差もあり、体調管理が難しく疲労も溜まりやすい季節でもあります。

食事、睡眠、運動のバランスを崩さないよう気を付けたいですね!

明日の午後は予約の枠がまだ空いていますので、身体の調整等したいとういう方は是非お電話ください!!

お待ちしております!!

 

プロフェッショナル整骨院(スポーツマッサージ・鍼・灸)

 JR武蔵境駅南口より徒歩1分

 

 

 

投稿者: 龍虎道(有限会社プロフェッショナル)

2016.06.12更新

こんにちは!!スタッフの中塚です。

6/5に梅雨入りしましたね。自転車で来ている僕にとっては嫌な季節になりました・・・

また、朝晩の寒暖差もあり、体調管理が難しく疲労も溜まりやすい季節でもあります。

食事、睡眠、運動のバランスを崩さないよう気を付けたいですね!

明日の午後は予約の枠がまだ空いていますので、身体の調整等したいとういう方は是非お電話ください!!

お待ちしております!!

 

プロフェッショナル整骨院(スポーツマッサージ・鍼・灸)

 JR武蔵境駅南口より徒歩1分

 

 

 

投稿者: 龍虎道(有限会社プロフェッショナル)

2016.06.04更新

こんにちは!スタッフの田中です。

気が付いたら春が過ぎてだいぶ気温が上がってきました。

本格的に梅雨入りして夏が来る前に運動量も増える時期ではないでしょうか。

こういった時期はついつい身体を動かしすぎて疲労が溜まりやすくなってしまいますので適度に休養を取ることをオススメ致します。

運動はやればやるほど良いと思いがちですがしっかり疲労を抜かないうちに続けることは逆効果です。

 

少し古い話題になりますが、132年振りの優勝に沸いた日本代表FWの岡崎選手が所属するレスターシティの優勝の要因のひとつに

徹底したコンディショニング管理が挙げられています。

今シーズン、レスターはヨーロッパリーグでも異例の週休2日制でした。

観戦していると、カウンタースタイルによる攻守の早い切り替えと長い距離を走るスプリント力に目が行きますが、

豊富な運動量を裏付けるしっかりとした休息があったからこそ長いシーズンを戦えたのですね。(引用元HP

 

身体が疲れていると感じた時はしっかり休息をとることが大切です。

また、出来る事ならば運動も体もケアも一時的ではなく定期的に継続された方が長い効果が望めます。

 

当院では30分からの少し長い時間をかけた全身ケア・鍼灸・リフレクソロジーのメニューがあります。

夏入り前にお身体の調子を整えるお時間はいかがでしょうか。

スタッフ一同お待ちしております。

 

JR武蔵境駅南口徒歩1分(スポーツマッサージ・鍼・灸)
プロフェッショナル整骨院

 

 

 

投稿者: 龍虎道(有限会社プロフェッショナル)

2016.05.26更新

こんにちは最近園芸を始めました院長の東郷です。いきなりですが、

  【骨盤調整・矯正】良く耳にするこの言葉。今、巷では<美と健康>みたいなコンセプトでたくさんのサロンや整骨院が軒並み増えて来ていますね。

ここではそれを、実際に患者様にご説明するレベルで紹介していきます。

 

 骨盤調整・矯正とは?

脳には頭蓋骨。肺、心臓には肋骨。そして生殖器系、腎、腸には骨盤のように、大切な臓器の周りには硬い骨が存在します。

これらが歪むことによって、様々な身体の不調が出てくると考えられていて、それをもとの位置に戻し、本来の機能を取り戻そうというのが骨盤調整です。

 

 骨盤が歪む原因とは?

長時間の同一姿勢、立ち方座り方または歩き方の癖、噛み合わせ。。。

言い出したらキリがないくらい、原因は様々です。ただ人によってその比重も変わってくるので、ご自分が何が原因で歪んでいるのか、一緒に探していけたら良いですね。

 

 実際歪むとどうなるの?

当院では全身ケアというメニューの中で骨盤の歪みを調整したりするのですが、実際に骨盤の歪みを気にして来院される患者様の症状としては、

 

・長期にわたる肩凝り

・体を休めているのに痛みのひかない関節痛

・頭痛、めまい

・むくみ

・手足のしびれ

・冷え

・足の長さが左右で違う

・ぽっこりお腹など外見上のもの

 

このようなケースはとても多いように感じます。

先ほど挙げた症状がすべて、骨盤の歪みからくると言い切るのは、少々乱暴だと私は考えます。ですが、可能性は十分にあるといえます。

 ここからは個人の見解ですが、実際骨盤に歪みが生じると、しっかりと地面を踏むことが難しくなります。

筋肉量の一番多いところが足、腰回りです。地面を踏むことが難しいということは、身体の中で一番大きい筋肉を存分に使えていないということになります。

筋肉を使って姿勢がとれなくなると、今度は骨、関節を使って姿勢をとろうします。

 

たとえば、「お腹の筋肉を使って座ってみて下さい。」と私が言うと、

大体の方が姿勢を起こして胸を張って、顎を引いたような姿勢をとられます。

 

次に「お腹の力を抜いてください。」というと、

だらーんと背中を丸めたような姿勢になりますよね?

 

このお腹の力を抜いた姿勢が骨、関節でとった姿勢の一つです。

長時間のパソコン作業、ソファーに座ってゆっくりしている時、立ち仕事で疲れた時、何か嫌なことがあった時の帰り道、学生なら授業中とか。。

日常生活の様々なシーンでこのような姿勢をとっていることでしょう。年齢を重ねたり、運動不足になると筋肉の衰えは避けられません。

骨盤が歪んだ状態の下半身は、満足に身体を支えられずに、他の場所の筋肉の緊張を生み、関節の変形を手伝い、やがてその中にある大切な臓器にも影響します。万病のもとになると言っても過言ではない、これが骨盤の歪みです。

 

筋肉は睡眠や栄養で復活しますが、関節の場合は消耗です。ストレスが掛り伸びた靭帯や、潰れた骨はもとには戻らないのです。

 

 

 どうすれば予防、または改善できる?

ネットでは、お尻体操、ふりふり体操のような、骨盤周りの筋肉を動かすことや、セルフ整体、姿勢矯正ベルトなどが紹介されていました。

気を付けてほしいのが、ネットや書物で紹介されているのは、不特定多数に向けてのもの。

歪みの原因は様々。。骨盤周辺にアプローチするだけでは、良くならないケースなんてたくさんあります。

原因がわからないままに、ネットで紹介されている体操や筋トレを試して症状を悪化させる人も少なくないのです。

 

つい最近、ゴルフボールを踏んでもらうだけで、2センチ以上あった足の長さの左右差がなくなり、足のしびれ、腰の痛み、頭痛までとれた方がいました。

全身ケア30分と保険の組み合わせで入ったのですが、ベッドにご案内したときの歩き姿勢、お話しながら日常生活の動作、姿勢、癖を推測。実際施術することでわかる身体からのサイン。これらをよみとってだした指示がうまくいった一例です。

 

 なので、一度ご相談ください。

とっても簡単なことで予防、改善できるかもしれませんよ。 

 

 

駅から徒歩1分土日も営業

プロフェッショナル整骨院

 

 

投稿者: 龍虎道(有限会社プロフェッショナル)

2016.05.10更新

皆様、こんにちは。スタッフの高木です。(*^_^*)

暑い日、寒い日。。。まだまだ気候は安定しない毎日ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日は、最近自律神経の乱れによってむくみ・頭痛・便秘・下痢・睡眠の質が悪くなられている方が増えているので日常生活で気を付けて頂きたいことをお話していこうかと思います。

 

まず、自律神経って何!?と思われる方のために。

 

自律神経は主に内臓や血管、分泌腺などを支配している神経で

交感神経副交感神経の二つに分けられます。

 

私たちが日中活動している時は交感神経が優位に働き、脳と体を刺激して活発に動けるように緊張感をもたせてくれています。

そして、夕方頃になると逆に脳と体をリラックスさせるために副交感神経が優位に働き、まるでシーソーのように私たちの身体をバランス良く支えてくれているのです。

 

ただ、自律神経は実はすごく敏感で、普段何気なく摂っているお茶やコーヒー、紅茶。夕食のタイミングなどでバランスを崩し易く、ストレスに非常に弱い神経でもあります。

お茶やコーヒー、紅茶に含まれるカフェイン。一度は耳にされたことがあるのではないでしょうか??

今年に入って、カフェイン中毒死の事故が日本でも起こっていましたね。。。そうです、あのカフェインです。

 

 

カフェインには、脳を興奮させて眠気をはらい、集中力を高める効果があります。一方で、摂りすぎたり摂るタイミングを間違ってしまうと頭痛、動悸、不眠、頻尿などを引き起こす原因になります。

 

 

そこで一日の摂取量の目安ですが250-300mg、多くて400mg(体格によって差があるようです)までが良いようです。

また、摂るタイミングは朝・昼までOK!!(コップ1杯~2杯)午後からは控えて、夕食後は摂らない。

 

これらを心掛けていると交感神経から副交感神経への切り替えがスムーズになり睡眠の質が高まり、翌日に疲労が残りにくい身体が徐々に出来てきます。またpm22:00-am2:00までは腸のゴールデンタイムと言われていて、その時間にしっかり入眠出来れば翌朝の便通も快便になると言われています。夜はしっかり副交感神経を優位にさせて、朝は決まった時間に光を浴びて体内時計を正常化!!(^^)/

 

不安定な陽気ですので、疲れている時こそ皆様少しでもご自愛ください。(^_^)

 

JR武蔵境駅南口徒歩1分(スポーツマッサージ・鍼・灸)

プロフェッショナル整骨院

投稿者: 龍虎道(有限会社プロフェッショナル)

entryの検索

月別ブログ記事一覧

プロフェッショナル 整骨院PROFESSIONAL MASSAGE JR『武蔵境』駅南口から徒歩30秒 土日祝も診療しております!! お気軽にお問い合わせください!! 0422-34-1641
JR『武蔵境』駅南口から徒歩30秒 土日祝も診療しております!! お気軽にお問い合わせください!!
メールでのお問い合わせ top12_spimg.png 受付時間